PROBLEM
こんなお悩みはありませんか?
-
最近、日常生活に不安を感じる
家事や買い物が以前より大変になってきて、一人でこのまま暮らし続けられるか心配になってきました。
-
元気なうちに住まいの準備を
家は段差が多くバリアフリーではありません。買い物や病院通いも不便な場所です。住み替えができたらいいんだけど…。
-
親の暮らしがそろそろ心配
高齢の親が一人暮らしをしています。私は遠方に住んでいるため、様子を見に行くのも限界があります。
そのお悩み特別案内会でご相談ください
-
01
お部屋や設備を見て触って
居室の広さや設備の使い勝手を確認全室個室、南向きで ゆったりとした広さのお部屋です。バリアフリー仕様、電磁(IH)調理器など安全性にも十分に配慮しました。
詳しくはこちら
-
02
ダイニングルームで昼食をご一緒に
おいしさと栄養にこだわっています管理栄養士が栄養バランスに配慮したおいしい料理を提供しています。 五感で感じる「おいしさ」を、365日真心込めてお届けします。
詳しくはこちら
-
04
生活に役立つセミナーや体験型アクティビティも楽しめる
収納や片付けをテーマにしたセミナーや、YOGA体験などのイベントも充実。サニーコートの見学+αの充実した1日をお届け。

FEATURE
サニーコート広島の特徴
-
信頼
広島県が設立した公社の施設だから安心感がある
-
支援制度
住み替え支援制度・法人保証が利用できる
-
設備
居室が広く、温泉プールなどの設備が充実
-
経験豊富
ベテランのケアスタッフが多く、対応が手厚い
-
サポート
病院が隣接。介護専用居室があり、看取り介護まで対応
-
周辺環境
フジグランが至近。アクティブシニアが暮らしやすい
VOICE
入居者様の声
-
スタッフが身内のように接してくれる。とても心強いです。
(夫婦・80代:入居歴8カ月)公民館が近く、趣味もできました。自分が望むような自由な生活ができます。わからないことがあっても、フロントに気軽に尋ねることができます。スタッフのみんなが身内のように接してくれるのもうれしいですね。
-
部屋に台所・風呂・トイレがあり、プライベートが守られています。
(男性・80代:入居歴9カ月)さまざまな施設を検討しましたが、プライベートが完全に独立しているところは他になく、入居の決め手になりました。入居者の方たちが気軽に話しかけてくれて、寂しいと感じることはありません。趣味の卓球同好会を通じて仲のよい人ができました。
-
看護や介護の専門スタッフが対応してくれます。安心感がありますね。
(女性・70代:入居歴4年)夜間でも、ちょっとした怪我などでも、看護スタッフが対応してくれます。まだ元気ですが、介護が必要になったときにも安心です。夜間に看護スタッフ1人、介護スタッフ3人、施設スタッフ1人の合計5人がいることも心強いです。
-
近くに、病院や銀行、郵便局も。周辺環境が整っていて便利です。
(女性・90代:入居歴30年)周囲に病院、銀行、郵便局、商業施設などがそろっていて便利です。フロントやケアなどのスタッフが丁寧で親切。「体の調子が悪かったら気軽に声をかけてください」と言ってくれるので心強く、相談すると適切なアドバイスをもらえます。
PRICE
入居費用

ACCESS
アクセス
住所 | 広島県広島市安佐北区亀崎4丁目6-5 |
---|---|
TEL | 082-843-0082 |
営業時間 | 平日: 10:00〜19:00 |
土日: 10:00〜18:00 |
バスをご利用の方
広島バスセンター・JR広島駅から
広島交通・JRバス「高陽A団地線」約45分(14.9km)
→「地区センター」バス停下車→徒歩約2分(約160m)
JRをご利用の方
JR広島駅から
芸備線約22分「下深川」駅下車
→広島交通・JRバスに乗り換え約3分(約1.0km)
→「地区センター」バス停下車
→徒歩約2分(約160m)
自家用車・タクシーをご利用の方
広島駅新幹線口から
車で約27分(13.4km)
広島空港から
山陽自動車道「河内I.C.〜広島東I.C」を利用して 約51分(45.8km)
VIRTUAL TOUR
バーチャルツアー
FAQ
よくある質問
Q
特別案内会や個別見学の後、すぐに申し込みをしないといけませんか?
申し込みの締め切りはありません。申し込み手続きからご入居までには概ね4カ月かかります。いつ頃のご入居を予定されるかによって、スケジュールが変わりますので、具体的な手続きや契約については個別にご相談ください。
Q
定住ではなく、時折利用することは可能でしょうか?
仕事があるため今の住まいから離れることができません。
ご契約後の住まい方としては、「定住」と「セカンド利用」があります。「セカンド利用」とは定住先が別にあり、サニーコート広島を週末などに時折利用するという住まい方です。仕事をお持ちのご入居者の場合、セカンド利用をされている方も珍しくありません。 セカンド利用の場合も、毎月の管理運営費や水道光熱費などはお支払いいただきます。
Q
入居金は分割払いができますか?
入居金・介護費用とも分割払い制度はありません。
Q
ひとりで入居しているところに、新たにもうひとり追加入居できますか?
新たにご入居される方は、配偶者または三親等以内の血族もしくは一親等の姻族の方で、かつ、満65歳以上の方であれば、公社が決定した年齢区分に応じた差額入居金および介護費用をお支払いいただくことで追加入居することができます。 なお、追加入居の申出は、既に入居され主たる契約者となる方の入居指定の日から起算して当初契約時に決定された償却期間の2分の1を超えない期間内で1回に限ります。
Q
入居した後で、希望のタイプの居室に空きがある場合は移れますか?
空室がある場合には住み替えはできますが、公社の規程に基づき、入居金等を精算し、新たな入居 契約を締結していただきます。
※入居金、介護費用及び管理運営費については、今後順次料金を改定します。